img

画像をクリックして拡大画像を表示

ムービーをクリックしてムービーを表示

Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2 《ギターエフェクター》 - ディレイ・エコー -

 レビューを書く  商品コード:1034007
Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2 《ギターエフェクター》 - ディレイ・エコー -のセット内容(内訳)

img 商品詳細を表示(保証事項あり)

▼他社と同じ価格でも、フレンズならここまで付けます!▼

  • [P]通常パッチケーブル プレゼント
  • ※セット内容で無いバナーも御座います。

商品の概要

Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2の超激安通販
Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2の特長!
アナログディレイ~テープエコーのような、ヴィンテージトーンを作るディレイペダルです。
Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2のココが凄い!
初めてギターを弾いた時の感覚を覚えていますか?
プラグを差し込むたびに新しい発見があり、常に可能性が広がるのを感じたことでしょう。
今、Subdecay のエフェクターにもその感覚があることでしょう。
ヴィンテージトーン、アナログシンセサイザーや 8 ビットコンピュータ。

それらの音色や考え方こそ、Subdecay ペダルの根底に流れるものです。
多くのオーディエンスから熱狂を受けようとするミュージシャンのため、
Subdecayは数々のエフェクトをハンドクラフトで制作しています。
Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2のメーカー説明
●特徴
・40~666msのディレイタイム
・Speed、Depthコントロールによるフルコントロールのモジュレーション
・Regenノブを3時に設定することで自己発振も可能
・バイパス時にディレイを残す“Trail”をON/OFF出来るトグルスイッチ

Subdecay Echobox v2は、多くのアーティストが奏でた最高のエコーサウンドを分析し、
本物のクリーンシグナル、暖かなリピート、エコーダイナミクスを再現しました。
エコー“ダイナミクス”は、一般的にディレイペダルにはあまり使われません。
しかし、これは初期のテープエコーサウンドを作る上で重要な要素です。

シンプルなフレーズに無限大に近いリピートを掛け、エコーの海を作るのは簡単です。
そこに新しいフレーズやリピートを乗せることで、新しいリピートが明確に聞こえます。
さらに、強いピッキングでは、エコートーンに軽い歪みが加わり、心地良いエコーの空間に響きます。
多くのテープエコーが、反復を繰り返すたびに高周波数が強調されるのに対し、アナログディレイはダークになります。
例えば“DM-2”などでは顕著ですし、アナログディレイを自己発振させればそれはよく分かります。これがアナログディレイとテープエコーの違いです。
アナログディレイもテープエコーも、元々はその構造の中で“出来る限り透明な音”であるために設計されました。
テープエコーは、テープのレコーディングによる高域のロスを出来る限り緩和するため、高域がブーストされています。
アナログディレイはバケットブリゲードテクノロジー(バケツリレー回路)を集めた数千のコンデンサの塊からなるチップを使用します。
シグナルが次のコンデンサへと運ばれる度に、ほんの僅かなスイッチングノイズがシグナルに加わります。僅かなノイズも、ディレイタイムが長くなる
と目立ってしまいます。そのため、アナログディレイではノイズの出る高域をカットしています。
また、アナログディレイトーンの特徴としては、コンパンダーと呼ばれるノイズリダクション回路がありますが、これはバランスの設計が難しく、
短すぎるとアタックが潰れて歪んでしまい、
長すぎると、たとえば高音域のパームミュートプレイなどでは音色のダイナミクスを失ってしまいます。

Echobox v2では、コンパンダーを使用すること無く、10次フィルターを用いてアタックを維持しながら複数のリピートによるノイズを回避しています。
Echobox v2は、アナログディレイとテープエコーの両方のアプローチをカバーしています。テープエコーのダイナミクス、
アナログディレイのコンパクトサイズでメンテナンスフリーの運用性、両方に共通する暖かなトーン、そしてLFOベースのモジュレーション。

Subdecay(サブディケイ) / Echobox v2の仕様
●コントロール
Echobox v2は、出来る限り直感的に操作ができるよう設計されています。たとえばノブに触れただけで薄く掛けたエフェクトが狂気のサウンドに変わることはありません。ペダルボードに設置して、ノブを12時に設定してそのまま放置していても扱いやすいサウンドが出るように設計しています。簡単に空気感を加え、プレイに大きく影響すること無く音色に高級感を追加できます。
しかも、ノブを動かせば音を変えることもできます。

・Delay:ディレイタイムを40~666msの範囲で調整します。(設定の誤差により700msを越える場合もあります。)12時に設定すると250ms程度です。これは音色に奥行きを加えるのに最適なディレイタイムです。

・Level:ディレイの音量を調整します。最大ではドライシグナルよりディレイシグナルが少し大きくなります。

・Regen:ディレイの反復回数を設定します。フィードバックと呼ばれることもあります。3時に設定するとほぼ無限大の反復となり、それを超えると自己発振します。

・Trails:ディレイがバイパスされた際、残っているディレイの反復を出力するかしないかを設定します。ONにすると回路内に残ったディレイが出力され、OFFににすると即座にクリーントーンのみのサウンドに切り替わります。

・Depth:モジュレーションの深さを設定します。モジュレーションはディレイタイムを揺らします。最小に設定するとモジュレーションを完全にカットします。高く設定するとコーラスのようなサウンドからピッチヴィブラートへと変わり、狂気のピッチモジュレーションにまで到達します。

・Speed:モジュレーションのスピードを設定します。12時の位置より左側に設定するとコーラス、右側に設定するとヴィブラート的なサウンドになります。特にコーラスサウンドは、Delayを早く、Regenを低く設定すると作りやすくなります。

●電源
Echobox v2はセンターマイナス9~18VDCアダプターで駆動します。電池はお使いになれません。
消費電流は80mA以下です。

●“v2”での進化
・コンパクトサイズでペダルボードフレンドリーに
・コントロールの可変を見直し、操作性を向上
・リピートを重ねた時のボイシングを進化
・最大ディレイタイムを抑え、ディレイラインのノイズリダクションの存在感を削減
・クリーンシグナルをより透明に

●Echoboxの歴史
最初のSubdecay Echoboxは2008年春にリリースされました。当時のSubdecayにとって、このペダルのリリースは大きなことでした。2007年のNAMM SHOWにプロトタイプを出展し、大好評を得たにもかかわらず、数々のファインチューンとプロトタイプ制作が重なり、リリースまで1年以上かかったのです。

最初のEchoboxのリリースから8年。Echobox v2がリリースされました。v2は当時のEchoboxの“夢の続き”ではありません。2つのペダルには違いがあります。8年間、Subdecayが学んだことを活用して制作したのがEchobox v2です。
ディレイエフェクトの心臓部は、当時と同じプリンストンテクノロジーのPT2399 ICチップです。長年に渡る研究により、データシートには現れないこのチップの癖も見抜きました。330ms以下のディレイタイムでは問題になりませんが、それを超えると、トップエンドにノンハーモニクスディストーションが、ローエンドにはコンスタントなバブリングノイズが出てきます。音楽的ではない高域が鳴り、それがリピートされます。

最初のEchoboxでは歪みを軽減するためにインプットとアウトプットにフィルターを通し、スロークロージングノイズゲートでローエンドのノイズを除去し、ディレイタイムを800msにまで伸ばしていました。これらの対策を行っても、500msを超えると高域の歪みが少し目立ちました。新しいEchobox v2はPT2399そのものよりも、これらをマスキングすることに時間をかけました。

Subdecayで本物のRE-201(レストアド)とEP-3を使用したことで、Echobox の開発に熱が入りました。Anamnesis Echoの音を出し、プロトタイプを制作し、名アナログディレイと比較する中で、さらに別の名機に近づくこともできました。

オリジナルEchoboxに使用したノイズゲートを無くし、フィルタをファインチューンしました。そして音楽的なトーンを手にしたのです。
ノイズゲートを無くしたことで最大ディレイタイムは少し削減する必要がありました。Echobox v2では部品の誤差なども考慮し、最大666msと表記していますが、実際は700ms程度のディレイタイムを設定できます。

さらに回路全体のヘッドルームを広げ、ノイズリダクションと全体のレベルをスケーリングする等、細かな変更を重ねました。インプット回路を変更したことで、Echobox v2は透明なクリーンシグナルを実現しています。

コントロール構成自体は似ていますが、Echobox v2ではショートディレイセッティングの操作性やモジュレーションDepthのチューニング、バランスを見直しています。
全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。
■Subdecay Echobox - Our favorite settings.
Echobox v2のスペシャルセット内容
カテゴリー メーカー 品番(名所) 数量 URL詳細
ケーブル KC KC / KLL-15 L/L 15cm - パッチケーブル - 1 詳細
  • 基本情報

    ▲ このページの一番上へ

    評価・カスタマーレビュー

     (0)件の評価レビュー img
      26,364 
      (税込価格 29,000円)

      • 数量 
      • この商品のお問い合わせ
    • この商品のお問い合わせ
    Instagram LINEで送る メールでシェアするメールでシェア

    随時値下げ情報マガジン

    5%オフで購入できるチャンス!
    情報マガジン登録はこちら!
    2755029,000
    ※対象、対応になり次第配信します。
    緊急値下げマガジン登録フォーム

    ランキング
    img ベストセラー1位 img

    もっと見る


    全体ランキング
    img ベストセラー3位
    Hetman ( ヘットマン )  / #7P(7.5P) SLIDEGELPLUS スライドジェル プラス

    もっと見る


    チェックした商品の履歴・おすすめ商品
    最近チェックした商品
    関連商品 


    株式会社ミュージックハウスフレンズ

    免許情報 第531018100094号/岐阜県公安委員会 古物商許可証

    中古買取、中古販売は許認可を得ております。上記が許可証の番号となります。

    輸出入者符号取得し正規代理店契約もドイツ、イタリア、アメリカなどの正規代理店として輸入しております。