【これで即戦力】今さら聞けないDJ基礎の基礎!曲の構成・CUEを打つべきポイントなど【大切なのは仕込み】
さて、今回はDJの基礎講座です!
今までもこういった講座的なことはしてきましたが、今回は本当に基礎の部分に注視したお話をしていこうかと思います。
というのも、今回たまたまDJを人に教える機会があったのですが、「今まで講座でやってきた内容とは少し違った視点が必要になるな」
という考えがよぎる事態が発生したので、そのことについて新しく解説などしていければなと思い、この基礎講座を書くに至りました。
『DJをはじめたい!』
『何をすればいいのかわからない』
といった方々に向けて力になれるような講座にできればと思います。
是非最後までご一読下さい。
目次 [hide]
機材の使い方・接続などに付いては別記事がおすすめ
まず、今回の講座の趣旨とは違うため、接続方法や使い方を知りたい、という方は以下の記事がおすすめです。
こちらも初心者の方に是非読んでいただきたい記事ですのでご一読していただけますと幸いです。
【超初心者DJ入門】どんな人も全てが分かる、使い方最速10分で即DJ可能!ゼロから始めるDDJ-FLX4の初期設定完全版DDJ-FLX6-GTでも活用
DJがやっている基礎的なこと
では実際にDJが何をしているのか、確認も含め見ていきましょう。
①選曲
結局これ一番重要ですし、一番センスが出る部分でもあります。
その日のお客さんにウケる傾向の把握能力も必要ですし、シチュエーションに合わせた空気読み的な選曲、
その中でもオリジナリティを出していく必要もあります。
一番簡単そうに見えて一番難しく、一番悩むポイントだと思います。
②テンポ合わせ
曲を繋ぐときにテンポがかけ離れていると突然のテンポの切り替わりでお客さんが困惑してしまいます。
カットインでもテンポの差によっては違和感を感じますし、MIXで繋ぐ時ならなおさらですよね。
そういったことを防ぐため、ヘッドフォンとスピーカーの両方の音でテンポを合わせていきます。
③曲と曲を繋ぐ
テンポ替えまで出来てしまえば後はタイミングよく次の曲を再生し、通常ブースの真ん中に置かれているミキサーで音を混ぜながら曲を切り替えていきます。
「こことここでつなぐとかっこいい!」などオリジナリティを出せる部分でもあります。
今回の記事はここを注視していきます。
繋ぐポイントが難しい
技術的・操作としての繋ぐ方法はわかった!
でもこの曲のどこで繋ぐのが正解なのかがわからない!
今回はDJを始めようとして、この壁にぶつかってしまった人への記事となります。
曲の構成について
まずはこちらを見て下さい
1曲の1番に当たる部分を大きく分割するとこのようになります。
大半の人がAメロ、Bメロ、サビなどは聞いたことがあると思いますし、馴染み深いと思います。
EDMなどでも基本は同じですが、名称が違います。
サビに当たる部分はドロップ(Drop)と呼ばれていたりするんですよね。
まぁ正直この呼び方の差異は今回の講座ではどうでもいい部分になります。
この記事ではJ-POP基準の名称を使っていくのでEDMでDJがしたい、という方は上の表で見比べて名称を頭の中で変換しながら読んでいただけるといいかなと思います。
この(大体)5分割さえ理解していればOK
曲の構成方法には様々なものがありますがDJを始めるにあたっては、
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏がある。
ということさえ理解していれば大体なんとかなります。
この5分割での具体的な繋ぎの考え方
じゃあ具体的にこの5分割を理解してたら何ができるんだ。
というお話になるんですが、簡単に言うと
「どこからどこへ繋ごうかを考えやすくなる」
という点があります。
簡単に表にまとめます。
この表では4つ、「どこ」から「どこ」へ繋ぐかの例を上げています。
①最初の曲の「間奏」から2曲めの「イントロ」へ繋ぐ
②最初の曲の「サビ」に2曲目の「イントロ」を混ぜていく等
③最初の曲の「間奏」から2曲めの「イントロ」を飛ばして「Aメロ」へ繋げちゃう
④もう「サビ」から「サビ」へ繋いでで一気に場のテンションを上げていく!
パっとだせるだけでもこれだけありますし、繋ぎ方なんてまだまだたくさんあります。
この5分割という簡単な構成を理解するだけで繋ぎ方の幅が大きく広がりますね。
拍数・小節とCUEを打つポイント
次に拍数や小節についてですが、最初から詳しく解説しすぎても活かすことができないので
主DJで使うことだけを解説していきます。
基本的に4/4小節
はい、世に出ているPOPSやEDMなどは基本的に4/4小節で構成されていることが多いです。
じゃあ4/4小節ってなんなん?
となる方も多いかもしれません。
ここで楽譜を出すとアレルギーが出てしまう人もいる思うので
DJの方がいつも見ている波形で解説していきます
波形に描かれている白い縦線と上側に表記されている数字が小節を表しています。
その小節の中に均等に4拍の強い波形が見えると思います。これが4/4小節と言われる形です。
タン、タン、タン、タンとリズムの取り方の基礎的な形の拍の取り方になります。
実際に聞くとキックなど、リズムを取る楽器が上の画像のようなわかりやすい波形を現してくれます。
5分割構成のうちの何が何小節(何拍)かを理解しておくことが大事!
ここまでで
・1曲の1番に当たる部分は大体5分割にできる
・一般的な曲は4/4小節であることが多い
この2点が理解できたと思います。
この2点が理解できていればDJなんて簡単です。
実際に波形を見ながら把握するべきことを見ていきましょう。
上の図を見ていただくと
・イントロにあたる部分が8小節(32拍)ある
・Aメロは4小節(16拍)ある
・Bメロも4小節
・サビは17小節目から49小節目までなので32小節ある(128拍)
・間奏は8小節
ということがわかります。
実際の繋ぎ方は?ポイントは簡単な『算数』
ここまでの内容で『曲の構成』『小節・拍数の数え方』
がわかったと思います。
では実際にそれらを使ってどう曲を繋げていくのかですが
ここまでの内容を理解していればとても簡単に行うことができます。
『今流している曲の間奏の拍数』と『次に流したい曲のイントロの拍数』
こちらが合っていれば後はタイミングよく再生ボタンを押すだけでOKです。
上で紹介した例の画像だと、間奏が32拍となっているので32拍のイントロの曲であれば簡単に繋ぐことができます。
もちろんそれだけでは繋げる曲に制限が出てしまいます。
ですがこの理論さえ分かっていればあとは簡単な応用をするだけで済みます。
例えば、間奏が8拍しかない曲があるとしましょう。
そして次に流したい曲はイントロが32拍あるとします。
この場合どうするか?
答えは、間奏が始まったタイミングで次の曲のイントロの25拍目から再生すれば良いだけです。
25拍目から32拍目は8拍なのでこれでピッタリ間奏の8拍と合います。
こんな感じでDJは簡単な算数で行うことが出来ます。
BPMのお話
ここまで拍数のお話をしてきましたが、もう一つ重要なのがこのBPMについてです。
BPMが何なのかはご存知でしょうか?
簡単に行ってしまえば『曲の速さ』になります。
この世に存在する楽曲には様々な物がありますが、テンポが早い曲、テンポが遅い曲などで振り分けることも出来ます。
BPMというのはこのテンポに関わってくる数値だと思って下さい。
①がデッキ1の曲のBPM(85)
②がデッキ2の曲のBPM(88)
数値といってもそんなに難しく考える必要は無く、『つなぎたい曲同士のBPMを合わせる必要がある』ということだけ理解できれば大丈夫です!
上記の画像の場合デッキ1とデッキ2で3BPMの誤差があります。
この状態のままだと丁度いいタイミングで再生ボタンを押しても徐々にズレていき、音量を入れ替える頃にはお互いのドラムの音がズレて聞こえるようになります。
その結果ものすごい違和感を感じさせるような繋ぎになってしまい、上手なプレイとは言えなくなってしまいます。
DJ機材にあるテンポフェーダーを使うか、PCやスマホの画面上のBPMを変更して同じBPMに揃えましょう。
①②のどちらも85に合わせる
85と88の中間になる86.5で①②を揃える
こんな感じでBPMの合わせ方にも色々あります。
片方の曲のBPMを変えすぎると遅くなりすぎたり早くなりすぎたりでそれも違和感の原因になるのでなるべくテンポが変わったことに気づかない範囲でBPMを調整できると良いですね。
Syncボタンを活用しよう
今のDJ機材には、大体このSync(シンク)ボタンが付いています。
このボタンは押すと勝手に曲同士のBPMを合わせてくれるという優れものなので慣れない時はこちらもどんどん活用していきましょう!
初心者の方にはスマホDJもおすすめ!
スマホDJで特にオススメの機材はDDJ-FLX4です。
Blutoothでの接続やTypeCケーブルを使っての接続が出来ます!
DJソフトのRekordboxも無料で使えるので是非ご検討下さい!
スマホ×FLX4の詳細ブログはコチラ↓
Pioneer DJ(パイオニア) / DDJ-FLX4【REKORDBOX DJ 無償】
ポイント 440還元!
40000円 送料無料
スマホDJだとDDJ-200なども候補に上がります!
Pioneer DJ(パイオニア) / DDJ-200 スマートDJコントローラー
ポイント 220還元!
20000円 送料無料
初心者オススメの機材一覧
在庫状況等、ご不明な点などお問い合わせは下記よりご連絡ください。
割引クーポンなど他お得なお知らせ
◆電子マネー決済について
◆お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
◆最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。
◆Facebook、Twitter、Instgram でもお得情報、随時更新中!いいね!フォロー、リツイート お願いします。
◆Youtube では、新製品レビューからデモ動画など、知って得する小ネタまでご紹介♪