往年の名機を網羅!! Arturia人気のソフトシンセ最新版「V Collection 8」!!
新作を含む計28機種のキーボード・コレクション。アナログシンセ、デジタルシンセ、オルガン、アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、そしてストリングマシンでの最もアイコン的な名機が「Arturia ( アートリア ) / V Collection 8」として登場しました!
▼V Collection 8 | Legendary Keyboards Reinvented
目次 [hide]
「V Collection 8」には、
4つの新しいインストゥルメントが追加されました!!
Jun-6 V(Juno-60 / Roland)
1982年にリリースされ人気を博したアナログ・ポリフォニック・シンセサイザーの名機「JUNO-60」をモデリングしたプラグイン
ちなみに、同じく「JUNO-60」をモチーフにした製品で、Roland / Boutique シリーズに「JU-06A」があります。最新モデリング技術であるACBテクノロジー(Analog Circuit Behavior)で解析・シンプルにまとめ直し、電池駆動が可能な上に小型スピーカーを内蔵しているので力ジュアルな気分で気軽に演奏を楽しむことができます。
Roland(ローランド) / JU-06A
ガジェット系 – Boutiqueシリーズ
ポイント 506還元!
46,000円(税込価格 50,600円) 送料無料
▼キーボードユニット「K-25M」は別売りです。
Emulator II V(Emulator II / E-mu Systems)
1984年発売の80年代中期を代表する世界的サンプラー。Emulator II V は鍵盤型サンプラーの名機 Emulator II / E-mu Systems をモデリングしたプラグイン
日本での販売価格は2,980,000円。80年代に世界中の数多くの現場で使われたサンプリング・マシンであり、国内では坂本龍一氏、小室哲哉氏らが愛用していました。
Vocoder V(Moog Vocoder)
1978年発売のボコーダーの名機 Moog 16 channel Vocoder をモデリングしたプラグイン
Moog が40年の時を経て16バンドのボコーダー「16 Channel Vocoder」の生産を再開したことでも話題になりました。※日本での発売は未定です。
OB-Xa V(OB-Xa / Oberheim)
今年発売したソフトウェアを早くもバンドル。1981年発売の伝説のポリフォニック・シンセ OB-Xa / Oberheim をモデリングしたプラグイン
「OB-Xa」は、ヴァン・ヘイレンの「JUMP」のイントロで有名なアナログシンセサイザーで、Behringerがクローンモデルである「UB-Xa」という試作機の動画を公開したことでも話題になりました。
▼本国のTwitter上:「UB-Xa」試作機。開発エンジニアのコメント
さらに!! 強化・アップデート!!
Stage-73 V 2
新たなフィジカル・モデリング・エンジン、新しい出力回路エミュレーション、Rhodesモード、フェーザーやワウ・エフェクトを含むペダル・リグの追加。
Jup-8 V(Roland Jupiter 8エミュレーション)
DSPモデリングの再編、ボイス・ディスパージョン、パン・スプレッド、拡張アルペジエーター等を搭載しサウンド・エンジンを刷新
AnalogLab V
再設計されVにバージョンアップ。V Collection 8のすべてのプリセットを使用可能で単一のインターフェースから閲覧・編集できます。
PatchWorks
700種類もの厳選されたパッチでオリジナルハードウェアを超えるサウンドを実現。
・新しくなったアプリ内チュートリアルでインスツルメンツの特徴をすばやく理解
・大型ディスプレイと互換性のある高解像度グラフィックインターフェース
・どんなキーボード・コントローラーにも簡単にMIDIマッピングが可能
発売について
パッケージ版は、2021年1月中旬発売予定。先行発売のライセンス版は、数量限定となっております。
在庫状況等、ご不明な点などお問い合わせは下記よりご連絡ください。
割引クーポンなど他お得なお知らせ
◆電子マネー決済取り扱い致しました!
◆お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
◆最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。
◆Facebook、Twitter、Instgram でもお得情報、随時更新中!いいね!フォロー、リツイート お願いします。
◆Youtube では、新製品レビューからデモ動画など、知って得する小ネタまでご紹介♪