【DTM DAW無料の神アプリ紹介】作曲・ビートメイク・トラック製作・ダンスミュージック・リミックス作成に必要な物は?MPCが無料で使える方法が!?!
※動画掲載時は2020年8月のお話です。
今回は全くの初心者から作曲を始めるにあたって、最高の覚え方に伴う「環境の作り方」の説明をします。
挫折してしまった人や自分ができるか不安な人でも必ず作曲・トラックメイク・ビートメイク・リミックスが作れるようになりますので是非ご覧ください。
▽前回ブログはこちら
▽「音楽知識無し作曲講座」再生リストはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-G8AwVnMjfqKS7V0VutacLpmd3QJqsfo
目次 [hide]
目次
作曲の手法
初心者の方で挫折する項目として、「機材の環境選び」「作曲の手法」の2つがあります。
作曲の手法によって機材の選定方法も変わるので、まずは作曲の手法について説明したいと思います。
サンプリングとパットを主体にする作曲手法を用いることにより音楽理論が無くても感性で作ることが可能になります。
まず挫折する要因が複雑な音楽理論で、凄い音楽プレイを見るとやはりハードルが高く感じますよね?
でもこのサンプリングとパッドを主体にする方法だと驚くほど初心者に分かりやすく1曲作れてしまいます。
これはあのヒップホップをルーツとする環境に恵まれない厳しい地区の人から生まれた手法で音楽知識のない中で工夫とセンスで最高のものを作ることができる方法で、決して手抜きの音楽という訳では無く今世界で一番ヒットしている音楽ジャンルのヒップホップで使われている方法になります。
手法が簡単でシンプルなだけあって、誰でも専門知識を勉強することなく最高の曲を作れるのです!
この方法を用いていくことにより音楽理論もいつの間にか覚えていくことができるようになります。
なのでこの魔法の作曲方法に対応する機材としておすすめを選定していきます。
機材選び
その次に機材選びになりますが、まず環境としてパソコンがあるかないかで大きく変わります。
パソコンで作曲する場合はハイスペックなパソコンでないと難しく、そうなるとパソコンを選ぶ知識も必要になってきます。
ハイスペックなパソコンがない、選ぶ知識がない方→MPC
- メリット・・・パソコンの環境が必要ない、パソコンの知識が必要ない、パットやソフト・オーディオインターフェイスなど他の機材を揃える必要がない
- デメリット・・・導入する機材が高くなる(パソコンも入っているという感じなので基本価格が高め)
「DJやお仕事で良いパソコンをすでに持っているという方」→アプリやパッドコントローラー
パッドコントローラーのおすすめはMPD 226です。
他にもMPD218など色々ありますが、今まで作曲講座で使用してきたMPC LIVEと同じようにパットがついた機材になります。
こちらを使用すればレッスンと同じ内容で理解して曲を作ることが可能です。
MPCを使うメリット
MPCを使うメリットを少し掘り下げてお話ししたいと思います。
メリット1 音符を読めなくてもコード進行が分からなくても曲を作ることができる
パッドそれぞれに音源が割り振られているので音楽知識がなくても叩くだけで曲を作っていくことができます。
音源が割り振られていてもメロディーやフレーズを作るのが難しいと思う方もいるかもしれませんが、サンプリングという作曲方法を用いれば簡単です。
サンプリングというのはもともとの楽曲のフレーズだったり音を引用して全く別の新しい曲を作ることで、ヒップホップではよく使われている有名な作曲方法です。
それってパクリじゃん!って思う方もいるかもしれませんが、原曲がある上でその一部分だけ使用して全く別の曲を作るので違います。
MPCのパッドとサンプリングの相性は良くリズムと耳の感性だけで曲を作っていけるので音楽知識がなくても曲を作ることができます。
メリット2 パソコンやソフトも必要なく初心者でも始めやすい
最近の作曲方法として主流になっているのはパソコンでの作曲 DTMですが、パソコンや作曲するための環境を整える事が必要になり、それを揃えるためにもお金がかかります。
鍵盤も使ったりするので専門知識がある方は挫折しにくいと思いますが、知識がない方のハードルは高く挫折しやすいと思います。
その点MPCはパソコンやソフトも必要なく1台で曲が作れてしまいます。
メリット3 基礎を学びDTMへのステップアップとして使用できる
DTMへのステップとして始めると後々DTMで作曲を始める時に理解が深まった状態で始めることができると思います。
MPCで楽しく続けながら基礎知識を高め、DTMでクオリティをあげるという手順が良いと思います。
もちろんMPCだけでも完結でき作曲機材として非常に優秀です。
(有名なMPCプレイヤーとしてKREVAさんのバックDJとしても知られる熊井吾郎さんや星野源さんとの共演でも知られるSTUTSさんがいらっしゃいます)
DJの方やパソコンを持っている方にオススメのアプリ
既にパソコンを持っている方にオススメなのが「AKAI MPC BEATS」というソフトです。
このソフトはネットに繋げば誰でも無料でダウンロードできるソフトです。
このソフトで何ができるかを簡単に説明すると、難しい音楽知識無しで曲を作る事やサンプリング・チョップをすることもできAKAIのMPCが手の届く存在になった、というイメージです。
これまで使用してきたMPC LIVEと画面は全く同じというわけではないのですが、基本的に使い方は同じで同じ考え方で操作ができるので、今更新している作曲講座の内容を見ていただければMPC BEATSの使い方にも応用できるものになっています。
MPC LIVEなどは価格が10万円以上と決して安くはありませんし何と言ってもMPCの機材は人気すぎて手に入りにくかったりします。
なのでパソコンを持っている方はこの方法であれば1万円からでも同じように作曲を始めることができるので非常にオススメです!
ただしメーカーサイトに使い方の説明動画がありますが英語であったりソフト自体も英語なので、その点で難しく感じる方が多いかもしれません。
「AKAI MPC BEATS」の詳細はこちらのブログをご覧ください。
【AKAI Professional / MPC Beats】挫折とおさらば!! 初心者が簡単手軽に音楽制作・作曲を始めるには??【2020/09/22更新】
まとめ
MPCが音楽知識がなくても曲を作ることができること、今後他のDTMソフトで曲を作る時にもこのMPCの知識や経験が活かせることなどがお分かりいただけたかと思います。
パッドコントローラーとパソコンがあれば同じようにMPCで曲が作れてしまうのでものすごく手軽になったと思います。
なのでDJの方や曲作りを始める人がますます増えていくのではないかと思います。
今後も初心者の方が挫折しないように続々とコンテンツを作っていきたいと思います!
今回ご紹介した商品はこちらからご購入ください。
Akai / MPC Live※生産完了品
▽後継モデル:Akai/ MPC ONE
https://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=1292869&utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=5pJO4rMFN7Y
▽後継モデル:Akai/ MPC LIVE 2
https://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=1297287&utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=5pJO4rMFN7Y
▽Akai/ MPD218 パッドコントローラー
https://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=980698&utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=rP8Yl3y6cW0
▽Akai/ MPD226 パッドコントローラー
https://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=980699&utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=rP8Yl3y6cW0
商品に関するお問い合わせなど、ご連絡お待ちしております。
500円引き!5%オフなど他お得なお知らせ
電子マネー決済取り扱い致しました!
お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。
Facebook、Twitter、Instgram でもお得情報、随時更新中!いいね!フォロー、リツイート お願いします。
Youtube では、新製品レビューからデモ動画など、知って得する小ネタまでご紹介♪