【コラム】DJデビューが決まったら準備すべきこと

以前、クラブDJデビューに向けてご紹介したブログ

【コラム】DJデビューするにはどうすればいい??

【コラム】DJデビューするにはどうすればいい?」に続く、DJデビューへのお役立ちコンテンツ第2弾!

今回は、上記ブログでもご紹介した様に、自身のミックスをSNSへ配信したり、実際にクラブへ足を運び、様々な人との繋がりを経て、遂にクラブDJデビューが決まった人へ、次なるステップとなる「DJプレイまでに準備すべき事」から、「DJプレイ以外に大切な事」も含めて、現役DJの経験を基にしたアドバイスをご紹介していければと思います。

目次

DJデビューが決まったら?

クラブでのDJデビューが決まってから、イベント当日までに準備すべき事がいくつかあります。
まずは「事前に準備すべき事」から。

現場で初めてDJする人にとって最大の敵(?)といえるのが、「緊張」です。

自分が思い描いた通りにDJプレイを初めから出来る人なんてなかなか居ません!(いたらゴメンナサイw)
大抵のデビュー戦は、ガッチガチに緊張してしまい、

アタマが真っ白になり、自分がしたかった事の半分も出来なかった・・・。

あっという間に自分の時間が過ぎてしまった・・・。

なんて経験をする方が殆どだと思います。

多くの人を前にしてプレイするだけでなく、音楽で踊らせ、盛り上げて、感動させるDJ。
緊張しない人なんてそうはいませんよね。

しかしそのような状況でも、「事前の準備」をしておく事で、落ち着いて自分のDJプレイに集中でき、クラブでよくある「思わぬトラブル」も回避できるようになり、その緊張も軽減されるはずです。

選曲は組んでいけ!

賛否両論あるかも知れませんが、「選曲」に関して予めしっかりと組んで臨みましょう。
初のクラブDJプレイで、その場の状況に合わせながら「選曲」をするのは、まず難しいでしょう。
自分のプレイで精一杯の為、周りを見る余裕なんてものは無いと思います。
勿論、DJの上達において「失敗」する事はとても重要ですが、DJデビューにおいては出来る限りトラブルの元となる失敗は避けたいところ。

選曲の内容に関しては、「自分がこれまで練習してきた基本をしっかりと表現できる構成」で、あまり凝った事はしようとせず、ミックスや音量に集中できるシンプルなセットを。

欲を言えば、複数のセットを用意しておくと尚更良いでしょう!
オープン時のゆったりとした選曲」だったり、「時間につれて、少しつづ曲調やテンポを変えながらフロアへお客を誘導させる選曲」など、自分なりにこれまで見てきたイベントの流れなどをイメージしながら、いくつかセットリストを作っておくと臨機応変な対応が出来ると思います。

もしイベント当日の「DJタイムテーブル」が事前に分かるのであれば確認しておきましょう。

また、準備する楽曲には余裕を持って。
完全に自分が準備してきたタイムや流れでプレイできるとは限りません。
セットに使う楽曲プラスアルファで何曲か余分に持っていくようにしましょう。

使用機材は事前に把握!

普段使っている自宅のDJ機材と、回すクラブに設置されているDJ機材が同じとは限りません。

最近は、多くの大型クラブで「Pioneer / NXS」シリーズのCDJやDJミキサーを導入しており、”CD”でのプレイをはじめ、”PCDJ”、”USB”を使ったDJプレイが可能な環境となっています。
しかし、小~中規模のクラブとなると、未だに機材環境がしっかりしていない所も多く、使用機材を自分で持ち込みしなければいけない場合もあります。

「DJタイムテーブル」と同様に、イベント当日に自分が使用するDJ機材の環境や情報を把握し、対策しておく事が重要です。

DJ当日ギリギリになってテンパらない為にも、上記の2点は怠らずDJデビューに臨みましょう!

イベント当日、気をつける事は?

さぁいよいよDJデビュー当日!
少し早めに現場へ行き、「使用機材のチェック」、「音出し」が出来るならばしておきましょう。
共演者への挨拶を忘れず、来てくれたお客さんと程好くコミュニケーションを取る事も大切です。

デビュー本番前は楽しみな反面、高ぶる緊張で落ち着かないと思います。
また周りにつられて、ついついお酒を飲んでしまいがちですが、本番前は出来るだけ飲まないようにしましょう!

飲んでもピーロンで!w

自分のDJ前後に気をつける

DJ同士の交代」、これが意外と気をつけなければならない場面です。
殆どのDJは、自分の出番5分~10分前にはDJブースで準備、待機します。
前のDJは、自分がラストとなる曲を含め、あと何曲で交代するかを次のDJに伝えます(大体2曲前がベター)。
これは急な交代を避ける事と、交代時でも次のDJがスムーズに選曲できる様にする為の「マナー」ともいえるポイントなので、忘れずに次のDJに伝えましょう。

次に、お互いの使用するDJソフトや端末(PCやUSBなど)によっても交代の操作手順が若干変わります。
DJ共演者の使用環境を予め事前に調べておくのがベストかとは思いますが、なかなかそこまでは手が回りません。
そのような場合は、自分が何を使ってDJしていたのか、手短に使用環境を伝えて交代時の操作は次のDJ(経験者)にお任せするのが良いかもしれません。

DJブースでの佇まいに気をつける

「DJ同士の交代」後、また自分のDJタイム以外でDJブースに残る場合、その「佇まい」にも注意しましょう。
自分のDJタイムが終わっても、それで終わりではありません。
音に乗りっているならばまだしも、特に何もするでもなくDJブースで棒立ちしていては、お客さんからよく見える場所なだけに見ていて萎えますし、その時に回しているDJにとっても迷惑です。
また後ろでずっとバタバタと片付けをされても迷惑ですので、自分のDJタイムが終わったら、よっぽどの何かがない限り、速やかに片付けてDJブースから出る事を心がけましょう。

DJブースでお酒、タバコは・・・?

お酒も入り、ついつい楽しくなってDJブースでタバコやお酒を嗜みながらDJをする方がいます。
特にロングプレイをするDJであれば、やはりプレイ中は喉も渇きますし、タバコも吸いたくなりますよね。
DJブースでの喫煙、飲食について店側がOKであれば問題はありませんが、NGの場合は徹底しましょう。
DJ機材やPCなど、精密機器が並ぶDJブースで、もしお酒でもこぼしたら大変なことになりますよね。
ですので、基本DJブース内での喫煙、飲食は避ける様にしましょう。
まぁDJデビュー初日からそんな事は誰もしないとは思いますがw

お疲れ様です!
後はマナーを守って思いっきりイベントを楽しんで下さい♪

まとめ

クラブDJデビューが決まった方への次なるアドバイス、いかがでしたか?
DJプレイの事前準備以外にも、現地で知っておくべきポイントについてもいくつかご紹介しました。
イベントはDJのチームワークで一日の流れを作るものなので、どれも欠かしてはいけない事だと思います。

是非これを参考に、あなたにとって最高のDJデビューを飾って下さい!

当ブログに関するご質問などは下記フォームから♪

お問い合わせはこちら

ショップトップページへ

ミュージックハウスフレンズからのお知らせ

PayPay(電子マネー決済)取り扱い致しました!

お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!

最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。


関連記事


おすすめ記事

ミュージックハウスフレンズ商品検索


 
 


カテゴリー

アーカイブ