【知って得する!】レコボ便利機能”マイセッティング”でDJ交代トラブル1発解決?!
クラブの定番モデルであり、多くのプロDJも使用する今のDJシーンでは必ずと言っていいほど見かけるCDJ-2000NXS2
Pioneer(パイオニア) / CDJ-2000NXS2
ポイント 2750還元!
250000円 (税込価格 275,000円) 送料無料
しかし、交代のときにセッティングが違って”あれ・・・?いつもとなにか違う”ってなった経験ありませんか?
それはCDJ-2000NXS2 の設定が前のDJさんがセッティングした状態のままになっているので、もしかしたらいつもと違う設定になっている状態かもしれません。
また、ぱっと見で、CDJ本体を見るだけではどういった状態になっているかはわかりづらい状態です。
そんな時、rekordbox を使って、自分好みのセッティングでCDJ-2000NXS2 を設定できる超便利機能があります!
それこそが 今回ご紹介する“マイセッティング”なのです。
▼マイセッティングとは・・・?動画でご紹介!
目次
1.マイセッティングってなに?そのメリットとは?
どのビートでクオンタイズを行うのか、テンポレンジやジョグダイアルのモードはどうなのか?などそういった設定を出番の直前に設定を毎回行うのはなかなか面倒で、なおかつ交代時だとなかなかタイミングが難しい事が多々あります。
前のDJさんのセッティングのままになっていると、「あれ・・・?〇〇になっている」、「再生されない!」、などのトラブルが発生する可能性があります。
しかし、rekordbox の機能の”マイセッテイング”を使うことにより、予め設定しておいたセッティング情報をUSBメモリにエクスポートしておくことで、CDJにUSBメモリをさした際にその情報を一発で反映させることができ、それでいつも通りの環境でトラブルなくプレイができる画期的機能なのです。
また、この”マイセッティング”はrekordbox のwebページからダウンロードできる無償版でもご使用頂けます。
■対象機種はこちら
CDJ-3000 | |
![]() |
ポイント 2970還元! |
2.どうやって設定するの?
その設定の手順は簡単!
まずは、rekordbox の環境設定をクリック。
続いて、CDJ&デバイスをクリック。
CDJ、デバイスの項目の中の”マイセッティング”をクリック。
こちらCDJのセッティングを事前にしておくことができます。
■設定項目について
・再生モード・・・
連続/単体 連続再生をするか1曲ごとに再生をするのか
・イジェクト/ロードロック・・・
CDの再生中にCDを出さないようにするかどうか
・ニードルロック・・・
CDJの上部に付いているニードルサーチをオンにするかどうか、触った時に曲が止まったりを防止
・クオンタイズビートバリュー・・・
クオンタイズをかけたときにどのビート(テンポ)でクオンタイズするか
・ホットキューオートロード・・・
無効/rekordbox SETTING/有効 rekordbox で設定したHOT CUE でエディットしたものをすぐ反映させるなら”rekordbox SETTING”を選択。反映させないという事も可能
・ホットキューカラー・・・
カラーが変更になります。
・オートキュー闘値・・・
どこで音を反応させてCUEポイントを設定するか
・「Slip」モードでの点滅・・・
有効/無効 有効になっているかどうか
・ミキサー on-air 状態表示・・・
Pro DJ Link でLAN接続している際に、どこのプレイヤーがアクティブになっているかがミキサーのフェーダーの状態でどのプレイヤーがアクティブになっていて、音がなっているか把握できる機能。
このプレイヤーがなっているというところで、プラッターが赤く点灯するのを有効にするかどうか
・ジョグリングイルミネーションの明るさ・・・
無効/暗い/明るい ジョグの明るさの設定ができます。
・楽曲終了警告(ジョグインジケータ)・・・
曲が終わる際に点灯させるかどうかの設定を行えます。
・言語・・・
日本語などの言語設定が可能です。
・LCDディスプレイの明るさ・・・
楽曲情報などが表示されるディスプレイ部分の明るさを設置できます。
・時間表示形式・・・
経過時間/残り時間 経過時間または残り時間のどちらを表示させるか
・オートキュー・・・
無効/有効 すぐCUEで曲を選択、ドロップした際に再生されるかされないかの設定
・ジョグモード・・・
CDJ/ヴァイナル スクラッチできるかどうかの設定
・テンポレンジ・・・
+/-6,+/-10,+/-16,ワイド ピッチフェーダーのレンジを設定可能
・マスターテンポ・・・
無効/有効 マスターテンポの設定ができます。
・クオンタイズ・・・
無効/有効 ここを有効にすると、クオンタイズのタイミングでしか音が鳴らないので、これでHOT CUE を押したりとかスタートボタンを押すと反応がわるいというような感じになります。
パッドを自由に連打したりとかするかたは”無効”にしたほうが気持ちよく使えます。
・シンク・・・
無効/有効 グリッドなどを調整してある場合、有効にしておいた方が便利です。
・フェーズメーター・・・
TYPE1/TYPE2 ブロック形式で表示させるか、波形で表示をさせるか
こちらの設定は環境設定を閉じると自動的に保存されます。
それで、USBにその設定を入れる必要があります。
USBメモリーへの入れ方は下記ブログにてご紹介しておりますので、こちらを参考にUSBメモリーにエクスポートしてください。
あとはプレイリストと一緒にマイセッティングをエクスポートしたUSBメモリーを現場へ持ち込めば、前のDJさんがCDJに設定した内容から上書きできるので、自分の設定でプレイすることができます。
3.設定情報は、実際に反映されるのか?
さて、それでは実際にrekordbox で設定した”マイセッティング”はCDJに反映されるのか?検証してみましょう!
USBメモリーを差し込むと
“MY SETTING DATA”が見つかりました。MENUボタンを押して呼び出してください。
と表示されますので、そちらに従って操作をします。
MENU → LOAD の順番でマイセッティングを呼び出します。
そうすると、PLAYERに設定を反映しましたとして設定が反映されます。
これで、マイセッティングの読み込ませは完了し、自分好みのセッティングで操作が可能になります。
この機能を使えば、DJ交代時のセッティングの違いでのトラブルも1発で解決が出来ます。
是非、こちらの超便利機能をお試しください♪
500円引き!5%オフなど他お得なお知らせ
電子マネー決済取り扱い致しました!
お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。
Facebook、Twitter、Instgram でもお得情報、随時更新中!いいね!フォロー、リツイート お願いします。
Youtube では、新製品レビューからデモ動画など、知って得する小ネタまでご紹介♪