DJ最強機能「Pro DJ Link」活用編~rekordbox からUSBメディアに出力
前回LANケーブルを使用しての接続「Pro DJ Link」をご紹介致しましたが、その中でも少しご説明いたしました1つのプレイヤーにUSBメモリをさして音源を他のプレイヤーと共有してプレイできるということも可能です。
今回はそのUSBメモリだけでのプレイを行うにあたり、rekordboxからUSBメモリへの楽曲の出力方法をご説明。
Pro DJ Linkとはなにか、接続方法は下記にてご紹介!
目次 [hide]
目次
- USBメモリに楽曲を移すメリットとは・・・
- rekordbox からUSBメモリに簡単出力
- 実際に使ってみる
- どこでも自分好みに”マイセッティング”
- Pro DJ Link で楽曲を共有
- 超便利Pro DJ Link
1.USBメモリに楽曲を移すメリットとは・・・
LANケーブルで接続されたプレイヤー同士で楽曲はもちろんのこと、その楽曲に設定されているHOT CUEやLOOPまでもが共有できる画期的な機能ですが、USBに楽曲を移動せずともパソコンもと繋げば曲の共有は可能です。
では、どこにUSBメモリに楽曲を移すメリットがあるのかと言いますと、ズバリ、移動が楽!というところ。
・クラブや現場などに重いパソコンを持っていきたくない。
・できるだけ荷物を軽くしたい
など、そういった場合にUSBに楽曲を移しておけば、USBメモリさえ持っていけば他になにも必要御座いません。
さらには、パソコンが壊れてしまってプレイができなくなるなどの急なトラブルを防ぐ為にも、事前にUSBメモリに移しておけばプレイができなくなるというDJにとってとても致命的なトラブルが回避できます。
2.rekordbox からUSBメモリに簡単出力
なんだかUSBメモリに移すのってめんどくさそう・・・。
そう思われる方もいらっしゃるかも知れません。
いえ、そんなことは御座いません。
rekordboxからUSBメモリへの楽曲を移すのはとても簡単なのです!
では、早速ですが、rekordbox からUSBメモリへ楽曲を移す手順をご説明致します。
1.まずはrekordbox を立ち上げます。
2.画面左下にある「SYNC MANAGER(シンクマネージャー)」をクリック
3.画面右側の「プレイリストをデバイスと同期する」にチェックを入れます。
4.任意の曲を選択し、右側の矢印をクリック
あとは、「閉じる」をクリックして楽曲を移す事が完了です。
※長いファイルだと、画面状に「エクスポート中/〇%」と表示されます。
これが100%で完了です。
これでrekodboxで解析された楽曲データがUSBメモリに移すことができ、これをプレイヤーにさして、SYNCをやるとPCDJみたいにSYNC状態がパソコンなしでできます。
※注意点
USBメモリをパソコンから取り外す際は、安全に取り外しを行わないと、データが破損してご使用頂けなくなる可能性が御座います。
そのためUSBメモリを取り外す際には必ず、画面左下側にあるボタンをクリックして取り外すようにして下さい。
こちらのやり方は動画でも解説しております。
3.実際にプレイヤーにさして使ってみる
USBメモリへの楽曲の移動が完了したら実際にプレイヤーにさして使ってみましょう。
USBメモリをプレイヤーにさして、USBと書いてあるボタンをおします。
確認してみるとちゃんとrekordboxからUSBメモリに移した楽曲が入っています。
もちろんrekordboxで解析した情報、設定もしっかり反映されております。
▼USBメモリ側
▼rekordbox側
動画でも実際にUSBメモリに移した楽曲を確認しております。
4.どこでも自分好みに”マイセッテイング”
現場での定番機種といえば、やっぱりCDJ-2000NXS2 です。
Pioneer(パイオニア) / CDJ-2000NXS2
ポイント 2700還元!
250,000円 (税込:270,000円) 送料無料
定番機種ということもあって、こちらで現場でプレーすることも多いと思います。
不特定多数のDJさんが使うことにより、交代の時に、セッティングが違って、
“あれ・・・?いつもとなにか違う?!” ってなった経験ありませんか?
それは、前任のDJさんが使った設定のままになっていて、いつもとは違う設定になっている状態かもしれません。
しかしながら、それをパッと本体を見ただけでは、どういった状態になっているかはわかりづらい状態です。
そんな時に便利な機能が“マイセッティング”なのです。
予めrekordbox ので設定しておいたセッティング情報をUSBメモリにエクスポートしておくことで、CDJ/XDJにUSBmeメモリを挿した際にその情報を一発で反映させることができ、それでいつも通りの環境で、トラブルなくプレーができる、画期的機能なのです!
▼マイセッティングの詳しい方法は下記をチェック!
Pro DJ Linkで共有
Pro DJ Linkを使ってLANケーブルでプレイヤー同士を接続していれば、1ツノプレイヤーにUSBメモリがささっていれば、それを接続しているプレイヤーでも使用が可能です。
その方法も簡単です。
LANケーブルでPro Dj Link接続されたプレイヤーの「LINK」というボタンを押すと、共有されている曲を確認できます。
しっかり、他のプレイヤーにささっているUSBメモリに入った楽曲も共有されており、もちろんHOTCUEやLOOPの情報も共有されております。
LANケーブルで接続した3、4台めのプレイヤーでも同様に楽曲情報が共有されております。
Pro DJ Linkはとても便利
Pro DJ Link機能を使うとパソコン、USBメモリ、SDの曲、を全てを接続したプレイヤーで共有が出来ます。
rekordbox を使って移動することにより、解析されたデータで移動されるので、CUE,HOTCUE,LOOPのポイント情報、グリッドデータ(簡単ミックスする為のシンク情報など)が移動されてとてつもなく便利です。
「Pro DJ Link」すごく便利な機能ですが、案外クラブでプレイされているDJさんが使っていない場合もありますので、折角なので使いこなしてみてください!
ミュージックハウスフレンズからのお知らせ
PayPay(電子マネー決済)取り扱い致しました!
お得な情報や新製品、人気商品の最新情報、セール情報はミュージックハウスフレンズのメルマガからゲット!お名前とメールアドレスだけで簡単登録!
最新情報やお得な情報配信中!
LINEだけ!かんたん友達登録で500円OFFクーポンもついてくる。